ちょこっと散策・咲き始めた紀州のイソギクを訪ねて!

”23.11.15.(水) 今回は、紀州のイソギクを訪ねて来ましたが、 咲き始めていました (写真は、断崖の隙間に咲くイソギク) イソギク(磯菊) キク科 キク属 紀伊半島の固有種で、関東南部と静岡県の沿海地方及び伊豆七島、 京都府丹後地方、島根県、山口県の日本海側に分布し、 海岸の岩石地や崖に生育する海浜植物です。 先日(11日)は丹後海岸に咲く花を見て来ましたから、…

続きを読む

ちょこっと散策・紀州の雪見菊「タイキンギク」を訪ねて!

”23.11.15.(水) 今年も、紀州の冬に咲く雪見菊と呼ばれる タイキンギクを見に行って来ました (写真は、わんさか密集して咲くタイキンギク) タイキンギク(堆金菊) キク科 キオン属 キク科の花では珍しく花茎が蔓のように2m~5mと長く伸び、 海岸近くの崖や林縁に生えています。 分布は紀伊半島南部、高知県で、 分布域が限られているので準絶滅危惧(NT)に指定されていま…

続きを読む

ちょこっと散策・今年のお気に入りの紅葉はイマイチだった!

”23.11.13.(月)のち 今年も、お気に入りの奥嵯峨の紅葉を見に行って来ましたが、 色づきは遅くてイマイチでした (写真は、イマイチだった奥嵯峨・平野屋の紅葉) 今年は、猛暑が続いたので紅葉も遅れ気味で🍁がチリチリです。 保津峡へ足を延ばしてみても、薄っすらと色づくほどで、 10日以上遅れているようだ 上流の方もかなり遅れているようだ でも、柿の実は順調…

続きを読む

ちょこっと散策・イソギクの種間雑種の変わり者「ムラサキハナイソギク(仮称)」!

”23.11.11.(土) イソギクと種間雑種のハナイソギク、サトイソギクを楽しんで、 昨年見つけたムラサキハナイソギク(仮称)を見て来ました (写真は、今年も咲いていたムラサキハナイソギク) キク属は自由恋愛主義で容易に種間雑種を作るとされています。 舌状花が白や黄色、赤いアカバナハナイソギクなる花もあるようで、 紫色の花が存在しても可笑しくない 昨年、ハナイソギクやサトイソ…

続きを読む

ちょこっと散策・イソギクの種間雑種「サトイソギク」も見頃だった!

”23.11.11.(土) ハナイソギクに続いて、 イソギクの種間雑種サトイソギクも見頃になっていました (写真は、舌状花が黄色くて大きいサトイソギク) サトイソギク(里磯菊) キク科 キク属 ハナイソギクと同じようにイソギクとイエギクの種間雑種で、 舌状花が黄色い花をサトイソギクと呼びます。 イソギク、ハナイソギクと見て来ましたが、 少し離れた笹藪のような所や丘の斜面…

続きを読む

ちょこっと散策・見頃だったイソギクの種間雑種「ハナイソギク」!

”23.11.11.(土) 咲き始めたイソギクの次は、 イソギクとの種間雑種のハナイソギクです (写真は、舌状花の長いハナイソギク) ハナイソギク(花磯菊) キク科 キク属 キク属の花は仲良しグループで容易に種間雑種を作るとされています。 その中でも、イソギクとイエギク(栽培ギク)との種間雑種で 舌状花が白いハナイソギクなる花があります。 今年も、イソギクが咲く近くの斜…

続きを読む

ちょこっと散策・咲き始めた丹後海岸のイソギク!

”23.11.11.(土) 今年も、丹後海岸のイソギクが咲き始めました (写真は、古い茎の間に咲き始めたイソギク) イソギク(磯菊) キク科 キク属の海浜植物で、 イソギクには花弁のような舌状花が無く、黄色い筒状花だけです。 関東南部と静岡県の沿海地方及び伊豆七島、京都府丹後地方、 島根県、山口県の日本海側の海岸の岩石地や崖に生育しています。 因みに、京都府では準絶滅危惧種に…

続きを読む

ちょこっと山歩き・加越国境の赤兎山!

”23.11.08.(水) 今回の卯(兎)の付く山は、加越国境の赤兎山(1629m)です (写真は、360度大パノラマの赤兎山山頂) 赤兎山、どこにあるかって・・・ 石川県白山市と福井県大野市に跨る両白山地の山です。 今回は、福井県勝山市北谷町小原の管理ゲートから 林道小原線で林道終点まで入り、ピストンするつもりでしたが、 前日の大雨で林道が通行止めだったので全て歩きで行って来…

続きを読む

ちょこっと山歩き・色づき始めた伊吹山の尾根の黄・紅葉!

”23.11.03.(金・祝) 今回は、伊吹山へ尾根の黄・紅葉を見に行って来ました (写真は、色づき始めた上平寺城址のモミジの紅葉) 伊吹山の登山道は7月の大雨で登山道が崩落し通行止めですから、 上平寺尾根~弥高尾根~中尾根で黄・紅葉を楽しんで、 石灰岩地に咲くワカサハマギクを見て来ました。 上平寺の登山口も伊吹山への登山は注意喚起がされていますが、 崩落のあった登山道に立…

続きを読む

ちょこっと山歩き・間に合った伊吹山のワカサハマギク!

”23.11.03.(金・祝) 今回は、伊吹山へワカサハマギクを見に行って来ましたが、 何とかギリセーフで間に合いました (写真は、終焉間際で咲くワカサハマギク) ワカサハマギクは若狭湾沿いに咲く野生ギクですが、伊吹山地や 鈴鹿山地の一部にも咲くとされています。 一昨年までは伊吹山に咲くのはリュウノウギクと思っていましたが、 ひょんな事から伊吹山の野菊もワカサハマギクだと判り、…

続きを読む